よくあるご質問
健康診断の準備
- 予約はどうすればいいの?
- HPのWEB予約ページでお手続きいただくか、022-217-6678までお問い合わせください。
- 検便は数日前のものでもいいですか?
- 健診予定日の3日前からの採便をお願いしております。
詳細は、採便きっとの説明書をお読みください。 - 健診前日のすごしかたは?
- 検診前日の食事は21時までにお願いします。
飲み物は0時まで大丈夫です。ただしアルコールはお控えください。
常用薬をお持ちの方は通常通り服用していただいて構いません。
健康診断当日について
- 受付時間は何時から何時まで?
- 5F男性フロアは午前7:45開始・午後13:30開始、4F女性フロアは午前7:45開始・午後13:00開始となっております。受診者様ごとに受付時間が異なりますので、詳しくはお申し込み後に送付される「受診セット」内のご案内をご覧ください。
- 健診は何時間ぐらいかかりますか?
- 人間ドッグはスタンダードで2,5時間程度、生活習慣病予防健診1.5時間程度、法定健診は1時間程度になります。
- 駐車場はありますか、どこにありますか?
- 指定駐車場がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
- 健診当日に薬を飲んでも大丈夫ですか?
- 朝のお薬は当日6時までに少量のお水で服用ください。
常用薬をお持ちの方は通常通り服用していただいて構いません。 - こどもを連れて行ってもいいですか?
- 一人で座っていられる、またはお付添の方がいらっしゃるのであれば可能です。
- 健診料金の支払いにカードは使えますか?
- はい、一括のみお使い頂けます。
健康診断終了後について
- 検査が終わってから具合が悪くなったりしたら…
- かかりつけの医師に相談されるか、一番町健診クリニック022-217-6678までご連絡ください。 (電話受付は7:30〜16:30まで)
- 健診結果はいつわかりますか?
- 受診日から3〜4週間後に発送しております。追加検査によっては別途発送となります。
- 早めに結果がほしいのですが…
- 原則14営業日での結果発送となっております。当クリニックは健診専門クリニックであり、
各検査の読影などはそれぞれ別々の専門の医師が実施し正確な診断結果をお伝えするためにお時間をいただいております。
ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
精密検査について
- 精密検査はできますか?
- はい。胃や大腸の内視鏡による精密検査や心臓の超音波、MRIやCT、24時間心電図など様々な検査を用意しております。
- 精密検査の料金は?
- 基本的に保険診療となりますので、保険証は必ず持参してください。
またご加入されている健保によっては自己負担額がさらに低くなる場合もあります。
各検査について
- 採血
-
- 採血の後青くなりました。どうすればいいですか?
- 血管外に血液がもれた状態です。7〜10日程度で吸収され、元に戻ります。
採血後は5分間ほど指でしっかり押さえてください。
痛みなど、心配なことがございましたら、022-217-6678へご連絡ください。 - 採血後お風呂は入っていいですか?
- 出血が止まっていれば、問題ありません。
ただし、採血したところは強くこすらないようにしてください。
- 胃部内視鏡検査
-
- 胃カメラは午後も受診できますか?
- 午前中のみとなります。
食事を我慢していただく時間を短くし、受診者様の苦痛を軽減したいと考えるからです。 - 経鼻内視鏡の検査はしていますか?
- 経鼻・経口内視鏡、ともに実施しておりますが、検査担当医によって経口内視鏡のみの日もあるため、経鼻内視鏡希望の場合は事前に当クリニックへお問い合わせください。
- 検査後はごはんを食べてもいいですか?
- 麻酔を使っていますので、検査終了1時間後から飲食可能です。
詳しくは注意事項を参照ください。
- 腹部超音波検査
-
- お腹のエコーの検査はどこを見ているの?
- 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓をメインに観察しております。
- 飲食してはいけないのはどうして?
- 飲食してしまうと体の中の臓器が活動してしまい、特に胆のうなどの観察が難しくなってしまうので、空腹での検査をお願いしております。
- 子宮がん検診
-
- 生理中でも大丈夫?
- 生理中でも検査に問題はありませんので、実施できます。
- 子宮体がん検診はないのですか?
- 子宮体がん検診は閉経後、不正出血のある方に対して検査を行っています。
- 検査後に出血があったのですが、大丈夫ですか?
- 数日間はナプキンを使うなどして様子を見てください。
- 乳がん検診
-
- マンモグラフィって何?
- 乳房のエックス線写真のことです。
乳房はやわらかい組織でできているため、ふつうの胸部エックス線写真などとは違い、乳房専用のエックス線撮影装置を使って撮影します。 - マンモグラフィ検査はどうやって検査するの?
- 撮影は乳房の片方ずつ行います。
乳房をのせる台とプラスチックの板で乳房をはさんで行います。このはさむことを圧迫といいます。
上から下にはさむ方法と横にはさむ方法で撮影します。 - マンモグラフィ検査は痛いと聞いたのですが・・・
- 乳腺を胸壁からなるべく離すために強く引っ張りながら、押さえますので痛みを感じられる方もいらっしゃいます。
痛み方も個人差がありますので、リラックスをすることで少し改善できます。 - マンモグラフィはなぜ、圧迫をするのですか?
- この検査は小さい病気を見つけることができます。
また、しっかりと”圧迫”をすることでよりよい写真を撮ることができ、エックス線の被ばく量が少なくなります。
よりよいマンモグラフィを撮るためには、”圧迫”は必要なことですのでご協力をお願いします。 - 乳房超音波検査の特徴は?
- 超音波を使用しているためX線のような被ばくはありません。痛みはありません。
手に触れない数ミリのしこりを見つけ出すことが出来ます。 - 乳房超音波検査では何がわかるのですか?
- 乳腺超音波検査では良性の乳腺症やしこりのようなものから、乳がんまで、早期に発見することが出来ます。
- 胸部X線検査
-
- レントゲンで何がわかるの?
- 肺内・心臓・骨などの状態を見ることができます。
- 下着は外した方がいい?
- ワイヤーやホック等金属、プラスチックなど身に着けたまま撮影は出来ませんので、着替えが必要になります。
- 胃部X線検査
-
- バリウムが苦手なのですが、何味ですか?
- バナナ味です。
- 以前バリウムを飲んだら具合が悪くなったのですが…
- 当施設ではバリウムが苦手な方も胃がん検査を受けられるよう、胃カメラ検査も用意しております。
- なぜ検査中に何回も回転するの?
- 胃の内壁にバリウムを付着させ、ひだの状態等を観察しやすくするためです。
- どうして発泡剤飲むの?ゲップはなぜ我慢しなくてはならないの?
- 発泡剤で胃全体を膨らませて、観察しやすくします。
ゲップをすると膨らんだ胃がら空気が漏れ、縮んでしまい、病変を見つけにくくなってしまいます。
- MRI検査
-
- なぜ磁石で体の断面を映し出せるの?
- 体内の水素原子を強い磁場と電磁波で刺激し、その動きを信号でキャッチすることで画像化します。
- なぜ検査中、MRI装置から音がするの?
- 検査中の騒音の主な原因は、体内の水素原子を動かすため、強い磁石を繰り返し動かしているためです。
- その他検査について
-
- 紹介状をいただいたのですが、どうすればいいですか?(すぐに行ったほうがいいの?どこに行けばいいの?)
- 紹介状には紹介先の診療科が記載されていますので、紹介状や保険証などを持って指定された診療科へ受診してください。
当クリニックでの精密検査を実施しておりますので、ご相談ください。
精密検査は直ちに受けられることをお勧めします。 - 生理中でも尿検査は大丈夫ですか?
- 検査自体行うことは可能ですが、当日窓口にお申し出ください。
その他
- 料金はどのようになっていますか?
- 料金表をご覧ください
- 混む時期に行くのは避けたいのですが…
- 比較的2〜3月は予約がとりやすくなっております。
- 結果表の再発行はできますか?
- はい、お電話(022-217-6678)にてご依頼いただくか、下記のご案内文書をお読みいただき、開示等請求書に必要事項をご記入・押印の上、ご本人確認書類とともにご郵送ください。
再発行代といたしまして、550円(税込)+送料(窓口へお引取りの場合はかかりません。)となります。
● 準備中
● 開示等請求書のダウンロードはこちら
代理人がお引取りの場合は、委任状と本人確認書類が必要となりますので、ご準備ください。
● 委任状のダウンロードはこちら